講習会 開催報告

第3回分子シミュレーション講習会(2006年)

去る10月13日、法政大学工学部に於いて第3回分子シミュレーション講習会が開催されました。今回は分子シミュレーションにおける必須概念である統計集合に焦点を当て、産業技術総合研究所の森下徹也氏を講師に迎え、「分子動力学法入門II アンサンブル入門 -温度・圧力制御の基礎から応用まで-」の題で講義が行われました。企業研究者から学部学生まで34名の受講者が出席し、講義に熱心に聴き入っていました。学部学生には少々難しかったようですが、大学院生以上の参加者からは「とても分かりやすかった」、「難解な式が理解できた」、「計算例が示されていて良かった」などの声が寄せられ、とても好評でした。受講者の構成は企業研究者と学生・院生がほぼ半々で、前回と同様に研究会非会員が9割を占めました。

今回の講習会の模様は前回と同様、デジタルコンテンツとして収録されました。近日中にパソコンで再生可能なCDとして頒布いたします。今回のCDは Macintosh(要 Flip4Mac WMV)でも再生可能です。詳しくは講習会CD頒布のお知らせをご覧下さい。なお今回の講習会開催とコンテンツ収録にあたり、法政大学工学部物質化学科、法政大学情報メディア教育研究センターの皆様のご協力を頂きました。厚く御礼申し上げます。

講義の様子

photo-lecture-1photo-lecture-2

講習会CD

photo-CD


第3回分子シミュレーション講習会(ご案内)

           「分子動力学法入門II アンサンブル入門」
          ~ 温度・圧力制御の基礎から応用まで ~

     日 時: 10月13日(金) 13:30~17:30
     講 師: 森下徹也氏(産業技術総合研究所 計算科学研究部門)
     会 場: 法政大学工学部AV教室(小金井キャンパス 南館7階)
           JR中央線東小金井駅北口から西→北へ徒歩15分、
           右手正門を入り50m先右側の入口  
     内 容: 分子動力学法(古典・第一原理)において必須である統計
          アンサンブルの概念と実装・応用について、主に以下のテーマで解説する。 
           ・温度、圧力制御の理論
           ・現実系への適用例(古典MD、第一原理)
           ・統計アンサンブルに関する最近の話題
     参加費: 無 料
          ※ 会場にて前回講習会CD「分子動力学入門 -その原理
           と使用上の注意点-」を、講習会参加者特価 1,000円で
           販売いたします。
     定 員: 50名
     主 催: 法政大学工学部物質化学科
     協 賛: 分子シミュレーション研究会

     申込方法: 下記までメールにてお申し込み下さい。
            分子シミュレーション研究会 講習会担当 小川 浩
                (産業技術総合研究所 計算科学研究部門)
            e-mail: h.ogawa@aist.go.jp
            tel: 029-861-9212, fax: 029-861-3171
     申込締切: 10月10日(火) 終了しました

     主 催: 法政大学工学部物質化学科
     協 賛: 分子シミュレーション研究会